腕時計防水でも海や風呂はダメ!?防水性の本当の意味
[PR] 当サイトはアフィリエイト広告による収益を得ています。
「100m防水」=「100m潜れる」の勘違い
『100m防水』と表記された時計は、実際に水深100mまで潜れるかといえば答えはノーです。
この100m防水とは、正しくは水深100m相当の気圧(10気圧)まで耐えられるという意味だそうです。
なので、200m防水だったら20気圧。
300m防水だったら30気圧まで耐えられるという意味になります。
この事実を知らなかったばっかりに、時計が悲惨な目にあってしまったという人は決して少なくないはずです。
例えば、水深1mで全力で腕を振った場合、瞬間的にその腕にかかる水圧は軽く10気圧を超えてしまいます。
ということは、100m防水の時計をして海や風呂に入るのはかなり危険というか、絶対に入るべきではありません。
たまに、大切な腕時計を水没させてしまったという話を聞くことがありますが、どうやらそこにはこの「防水性能に関する誤解」が原因であるケースも少なからずありそうです。
それぞれの防水表記と本当の意味
まともな時計であれば、必ずといっていいほど文字盤あるいは取扱説明書に防水性能に関する表記があるはずです。
その防水表記とは、「日常生活防水」や「100m(10気圧)防水」、「500m(50気圧)防水」など、時計の性能によって様々です。
ただ、そうは書いてあっても実際はどの程度水に触れても大丈夫なのか?
私も含めて一般人ではまず検討が付かないはずです。
なので、ここではそれぞれの防水性能の「本当の意味」についてチェックしていきたいと思います。
【日常生活防水(3~5気圧防水相当)】
日常生活防水の他に30m防水、50m防水と表記された時計もありますが、それらは一括りに日常生活防水と解釈されているようです。
これらの防水性は、汗や跳ねた水しぶきに耐えられる程度だとされています。
防水性としてはかなり低いため極力水気は避けるべきで、直接水をかけるのはかなり危険です。
運悪くゲリラ豪雨に遭遇した場合などは、時計を外してしまうくらいの気遣いが必要です。
【100m防水(10気圧防水)】
100m防水とは、ちょっとした水遊びなら耐えられる程度だといわれています。
前述した通り、水の深さに関わらず水の中で激しく腕を動かせばすぐに10気圧を超える水圧がかかってしまうため、水に丸々つけること自体NGと考えた方が良さそうです。
当然、海や風呂に入るのもNGです。
【200m防水(20気圧防水)】
一般的なダイビングにも対応する、いわゆるダイバーズウォッチと呼ばれるのが200m防水以上の時計だといわれています。
実際、ダイバーズウォッチとしてはこの200m防水が最も普及しており、バリエーションも豊富なようです。
但し、ダイバーズウォッチとして機能するためには防水パッキンが正常であることが絶対条件。
パッキンが経年劣化していては、元も子もありません。
【300m防水(30気圧防水)】
プロ仕様としても充分通用するのが300m防水以上の時計です。
このクラスになると防水性は勿論のこと、耐圧性にも優れているとか。
その結果、時計のケースは必然的に大きく厚くなる傾向にあるようです。
日常使用でも100m防水は欲しいところ
日常生活防水ではちょっと心許ない気がするし、色々な場面で神経を使わなければならなそうです。
逆に防水性能が高ければ高いほど安心ではあるものの、200mを超える防水時計は全てダイバーズウォッチになってしまいます。
ダイバーズウォッチが好みであればそれで万事OKですが、そうでなければ100m防水が理想的な時計といえるでしょう。
特に初めての機械式時計や、実用的な1本を求めている場合には、ぜひ100m防水(あるいは150m防水)を探してみると良いですね。
スポンサードリンク | スポンサードリンク |